その他クレカ

セブンカード・プラス家族カードのメリット・デメリット、申込み方法も解説

本サイトは広告を含む記事もありますが、公平性をもって執筆しています
  • セブンカード・プラスはどんな特徴のカードなの?
  • 家族カードはどんな条件になってるの?

 

この記事を読むことで、こんな疑問を解決することが出来ます。

 

プロフィール

セブンカード・プラスの概要

セブンカード・プラスは、株式会社セブンカード・サービスが発行するクレジットカードです。

セブン&アイ・ホールディングス系列の買い物で、特にお得になるクレジットカードになります。

基本スペック

セブンカード・プラスの基本的なスペックは以下のようになっています。

項目 内容
基本還元率 nanacoポイント 0.5%
年会費 無料
ブランド VISA、JCB
家族カード 有り(無料)
ETCカード 有り(無料)
QUICPay nanaco紐付型で支払い可能

 

カードは2種類

セブンカード・プラスは、『nanaco一体型』と『nanaco紐付型』があります。

nanaco一体型は、クレジットカードとnanacoの機能が両方使えるようになっています。

nanaco紐付型は、既に持っているnanacoカードをリンクさせて使います。

カードの見た目はほとんど同じですが、nanaco一体型は、右上部に『nanaco』のマークが入っています。

 

2種類のセブンカード・プラス

 

メリット

セブンカード・プラスを利用することで、以下のようなメリットがあります。

・nanacoにチャージ出来る

nanacoカード バナー

セブン&アイグループなどで支払いに使うと、0.5%のポイントが貯まるnanaco。
nanacoの使えるお店

以前は、nanacoを利用した『ポイントの2重取り』が簡単に出来ました。

ポイントの多重取りとは?、クレジットカードを使った還元率アップのコツ

しかし2020年3月より、nanacoにチャージ出来るクレジットカードが大幅に減ってしまいました。

新規登録でチャージ可能なクレジットカードは、現在以下の4種類のみとなっています。

  • セブンカード・プラス【一体型・紐付型】
  • セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付型】
  • セブンカード
  • セブンカード(ゴールド)

(※ 2020年3月以前に登録したクレジットカードは現在もチャージ可能)

 

セブンカード・プラスはnanacoにチャージ可能で、nanaco支払い時のトータル還元率は1.0%になります。

 

セブンカード・プラスのポイント2重取り

 

・7&iグループはポイント2倍

セブングループ店舗一覧

 

前項では、nanacoを使うことで還元率を0.5% ⇒ 1.0%にアップさせることが可能でした。

しかし7&iグループなどで、セブンカード・プラスで直接支払った場合、ポイント2倍の還元率1.0%にアップします。

 

・8の日にイトーヨーカドーで5%オフ

ハッピーデー バナー

イトーヨーカドーの『ヨーカ』にちなんで、毎月8・18・28日は、『ハッピーデー』が開催されます。

セブンカード・プラスやnanacoカードなどを利用して支払いをすると、店内ほとんどの商品を5%OFFになります。

ただしネット通販・ネットスーパーは5%OFFの対象外なので注意しましょう。

・対象商品購入でnanacoボーナスポイント

以下のお店で、対象商品をセブンカード・プラスで支払うと、nanacoボーナスポイントを貰うことが出来ます。

 

nanacoボーナスポイントの貰える店舗

 

このポイントは、カード払いで貰える通常ポイントとは、別で貰うことが可能です。

(ポイントは何%とかではなく、商品ごとにポイント数が決まってます)

通常ポイント+ボーナスポイント

 

・累計ボーナスポイントが貰える

以下の店舗にて、1年間(4月~翌年3月)のカード支払い総額が一定金額以上だと、累計ボーナスポイントが貰えます。

 

累計ボーナスポイント対象の店舗

 

累計ボーナスの条件一覧

 

例えば年間150万円達成だと、基本ポイントとは別に10,000ポイント(0.67%)獲得することが出来ます。

これらの店舗で買い物を集中させることで、還元率アップを狙うことが可能です。

 

・新規入会で5100ポイント

セブンカード・プラス入会特典

セブンカード・プラスはカード新規入会でポイントがもらえるキャンペーンを常時開催しています。

毎月ポイントは変動しますが、2023年7月現在は最大5100ポイント獲得可能で、内訳は以下のようになっています。

獲得条件 ポイント
ショッピング1回利用 2500
スマリボ設定・登録 1000
セブン銀行登録 500
オンライン設定 500
キャッシング枠設定 500
メルマガ登録 100
合計 5100

 

 

・セブンマイルプログラムでポイント上乗せ

セブンマイルプログラム バナー

 

以下の店舗で支払いの際、7iDアプリのバーコードを提示するとマイル(ポイント)を貯めることが出来ます。

 

セブンマイルの貯まる店舗

 

ポイントは税抜き200円につき1マイル(0.5%)で、50マイル単位で50nanacoに交換することが出来ます。

これはアプリを提示すれば、セブンカード・プラスでなく、現金払いでもマイルは貯まりますが参考までに。

 

デメリット

セブンカード・プラスはメリットが多いクレジットカードですが、以下のようなデメリットも存在します。

・セブン系以外の支払いは還元率が低い

セブンカード・プラスは、7&iホールディングスなどのお店では非常にお得です。

しかしそれ以外の支払いでは、基本還元率は0.5%しかありません。

そのためセブンカード・プラスは、セブン系のお店を使わない人には、あまりメリットが無いでしょう。

よってセブンカード・プラスはメインで利用するより、クレジットカード使い分けの1枚とするのがオススメです。

クレジットカード複数所持のおすすめカード10選

クレカを複数所持する人の目的は?

・旅行保険が付帯されていない

クレジットカードには大抵、以下のような保険が付帯されています

  • 旅行傷害保険
  • 航空便 遅延保険
  • ショッピング保険
  • 会員保障制度

 

しかしセブンカード・プラスには旅行保険が付帯されてないので、注意しましょう。

セブンカード・プラスの使い所

今まで見てきたメリット・デメリットから、どう使うのが良いか応用編を見てみましょう。

・税金払いで0.5%のポイント還元

毎年費用の捻出で頭を悩ませる、自動車税や固定資産税といった公共料金。

以前は現金払いしか出来ませんでしたが、最近クレジットカード払いが出来る自治体が増えてきています。

ただしカード払いは出来ても、事務手数料が取られ、トータルで得られるポイントが僅かになってしまいます。

以下はヤフー公共料金の内、私の地域:愛知県の、固定資産税のクレジットカード払いの手数料です。

税金 税込み手数料 手数料割合
1~10,000円 44円 2.27~0.44%
10,001~20,000円 154円 1.54~0.77%
20,001~30,000円 264円 1.32~0.88%
30,001~40,000円 374円 1.25~0.94%
40,001~50,000円 484円 1.21~0.97%

 

これを還元率1%のクレジットカードで支払う場合、手数料を差し引くと、トータルではほとんど得することは出来ません。

(それどころか、価格帯によっては手数料によりトータルでもマイナス)

 

これに対して、nanacoはセブンイレブンで、公共料金を手数料無しで支払うことが可能になっています。

支払い時にはポイントは付きませんが、nanacoチャージの際の0.5%分はポイント獲得することが出来ます。

ポイント種類 還元率 ポイント可否
セブンカード・プラス 0.50%
nanaco 0.50% ×
セブンマイル プログラム 0.50% ×
合計 0.50%  

 

nanacoを絡めたセブンカード・プラスのポイント還元率

 

たかが0.5%と思うかもしれませんが、公共料金は年間で数十万円、ポイントにして数千円分になる場合もあります。

税金などの支払額が多い方は、『セブンカード・プラス⇒nanaco』にて支払うのがおすすめです。

Payの請求書払い、税金支払いで1番お得はどこ?

 

・QUOカード購入で2.3%還元

QUOカードのバナー

主に贈り物などに使われることの多い『QUOカード』。
使える店はこちら

実は『セブンカード・プラス⇒nanaco』の組み合わせで還元率をアップさせる方法があります。

QUOカードはセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートといったコンビニで購入すると、おまけが付いてきてお得です。

種類 おまけ 還元率
1万円券 180円 1.8%
5千円券 70円 1.4%

 

セブンイレブンではnanacoでQUOカードを購入することが出来ます。

支払い時のポイントは付きませんが、『セブンカード・プラス⇒nanacoチャージ』の0.5%は有効です。

このため、もし1万円のQUOカードをnanacoで購入すると、0.5%+1.8%=2.3%もの高還元率となります。

ポイント種類 還元率 ポイント可否
セブンカード・プラス 0.50%
nanaco 0.50% ×
セブンマイル プログラム 0.50% ×
QUOカード 1.80%
合計 2.30%  

 

セブンカード・プラスでQUOカード購入すると還元率2.3%

 

quoカードpayキャンペーン ポイントサイトからの交換で3.5%増量

 

セブンカード・プラス 家族カードの概要

セブンカード・プラスは、追加カードとして以下の3種類がラインナップされています。

  • 家族カード
  • ETCカード
  • QUIC Pay

 

この章では家族カードについて、概要見ていきたいと思います。

家族カードのメリット

家族カードは発行の条件が緩く、誰でも手軽に申込めるクレジットカードになります。

・収入がなくてもカードが発行出来る

クレジットカードを新規で申込むと、審査にかけられて、通過した場合のみカードが発行されます。

審査の対象は色々ありますが、通過の条件で大きいのが収入額です。

専業主婦の方や学生は収入が無い為、場合によってはクレジットカードが発行出来ない場合もあります。

しかし家族カードは、収入のある本会員に紐付けられたカードなので、発行が容易になります。

・無料で利用出来る

家族カードは発行手数料・年会費共に無料なので、手軽に申込むことが出来ます。

・本会員と同じ条件でポイントが貯まる

家族カードは、本会員に紐付けられているということ以外、条件面は変わりません。

一般のセブンカード・プラスと同じ条件で、ポイントを貯めることが可能です。

家族カードのデメリット

一般のクレジットカードと違い、本会員カードと紐付けされていることでデメリットも生じます。

・利用明細は本会員に筒抜け

家族カードで利用した支払額は、全て本会員の支払いにまとめられます。

その為、利用明細も一括で本会員に通知されてしまいます。

もし通知されるのが嫌という方は、審査の緩い一般カードを申込むと良いでしょう。

無職でも作れる?、審査に通過しやすいクレジットカード8選

・ポイントが貯まるのは本会員

家族カードを利用したら、貯まったポイントで自由に好きなことに使いたいところ。

しかし家族カードの支払いで発生するポイントは、本会員に貯まっていきます。

その為、家族カードを利用している本人は、カード利用の恩恵を感じにくくなっています。

・累計ボーナスは本会員と集計が別

先述したように、セブンカード・プラスは年間利用額に応じて、累計ボーナスが付与されます。

ただし本会員カードと家族カードの、利用金額の集計は別々です。

そのため家族カードを利用しても、累計ボーナスが達成しやすくなるわけではないので、注意しましょう。

家族カードの申込み方

家族カードを申込む方法は2つあります。

インターネットの場合は、以下のリンク先から申込みが可能です。

家族カードの申込みはこちら

申込書を直接記入する場合は、以下の手順で申込み出来ます。

  • セブンカード資料請求受付サービスへ電話
  • 家族カード入会申込書を請求
  • 1週間程度で申込書が届く
  • 入会申込書に記入して返送

 

資料受付サービスは24時間受付・年中無休で、電話番号は以下のようになります。

地域 電話番号
東京 0422-71-7702
大阪 06-6945-6657
札幌 011-281-1334

 

まとめ

セブンカード・プラスは基本還元率が0.5%と低いですが、以下のようなメリットがあります。

  • nanacoにチャージ出来る
  • 7&iグループはポイント2倍
  • 8の日にイトーヨーカドーで5%オフ
  • 対象商品購入でnanacoボーナスポイント
  • 累計ボーナスポイントが貰える
  • 新規入会で5100ポイント

 

またセブンカード・プラスはnanacoへチャージして、以下のような使い方で還元率をアップさせることが可能です。

・税金などの公共料金をセブンイレブンでnanacoにて支払い
⇒還元率0.5%

・1万円のQUOカードをセブンイレブンでnanacoにて購入
⇒還元率2.3%

 

また家族カードを発行することの、メリットとデメリットは以下のようになります。

メリット
  • 収入がなくてもカード発行が出来る
  • 無料で利用出来る
  • 本会員と同じ条件でポイントが貯まる

 

デメリット
  • 利用明細は本会員に筒抜け
  • ポイントは本会員に貯まる
  • 累計ボーナスの集計は本会員と別

 

お得情報を日々ツイート中!
ツイッターも是非読んで下さい

もし宜しければフォローの方、宜しくお願いします!

 

ブログランキングに参加中ですので、応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村

関連記事