その他クレカ

セブンカード・プラスの特徴は?、メリット・デメリット・使い所の解説

セブンイレブンでの買い物や、nanacoチャージでお得な支払いが出来るセブンカード・プラス。

2020年に年会費が無料になり、ますますお得なクレジットカードになってきました。

この記事では、セブンカード・プラスのメリット・デメリット、nanacoと紐付けたセブンカード・プラスならではの使い所について解説させて頂きます。

このカードはこんな方におすすめ
  • セブン&アイホールディングスの買い物が多い方
  • nanacoを使ってお得に支払いをしたい方
  • 税金の負担を1円でも減らしたい方

 

セブンカード・プラス基本スペック

セブンカード・プラスの基本的なスペックは以下のようになっています。

項目内容
基本還元率nanacoポイント 0.5%
年会費無料
ブランドVISA、JCB
カード種類nanaco一体型・nanaco紐付型
家族カード有り(無料)
ETCカード有り(無料)
QUICPaynanaco紐付型で支払い可能

 

またカードは、『nanaco一体型』と『nanaco紐付型』があります。

nanaco一体型は、クレジットカードとnanacoの機能が両方使えるようになっています。

nanaco紐付型は、既に持っているnanacoカードをリンクさせて使います。

カードの見た目はほとんど同じですが、nanaco一体型は、右上部に『nanaco』のマークが入っています。

 

2種類のセブンカード・プラス

 

ポイカニ
ポイカニ
そんなにお得なカードには見えないけど、他にいいことは無いのかな?
もっきー
もっきー
基本の還元率は0.5%とイマイチです。しかし『持って良かった』と思えるメリットが沢山ありますよ

 

セブンカード・プラスのメリット

nanacoにチャージ出来る

nanacoカード バナー

セブン&アイグループなどで支払いに使うと、0.5%のポイントが貯まるnanaco。
nanacoの使えるお店

以前は、クレジットカードでnanacoにチャージしてポイントを貯め、nanacoで支払いをすると更にnanacoポイントが貯まる、『ポイントの2重取り』が可能でした。

ポイントの多重取りとは?、クレジットカードを使った還元率アップのコツ

しかし2020年3月より、nanacoにチャージ出来るクレジットカードが大幅に減ってしまいました。

新規登録でチャージ可能なクレジットカードは、現在以下の4種類のみとなっています。

  • セブンカード・プラス【一体型・紐付型】
  • セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付型】
  • セブンカード
  • セブンカード(ゴールド)

(※ 2020年3月以前に登録したクレジットカードは現座もチャージ可能)

セブンカード・プラスは、新規にnanacoにチャージ可能で、ポイントの2重取りにより、nanaco支払い時のトータル還元率は1.0%になります。

 

セブンカード・プラスのポイント2重取り

 

7&iグループはポイント2倍

セブングループ店舗一覧

 

前項では、nanacoを使うことで還元率を0.5% ⇒ 1.0%にアップさせることが可能でした。

しかし7&iグループなどで、セブンカード・プラスで直接支払った場合、ポイント2倍になり、こちらも還元率は1.0%にアップします。

 

8の日にイトーヨーカドーで5%オフ

ハッピーデー バナー

イトーヨーカドーの『ヨーカ』にちなんで、毎月8・18・28日は、『ハッピーデー』が開催されます。

店頭にてセブンカード・プラスやnanacoカードなどを利用して支払いをすると、店内ほとんどの商品を5%OFFで購入することが出来ます。

ただしネット通販・ネットスーパーは5%OFFの対象外なので注意しましょう。

対象商品購入でnanacoボーナスポイント

以下のお店で、対象商品をセブンカード・プラスで支払うと、nanacoボーナスポイントを貰うことが出来ます。

 

nanacoボーナスポイントの貰える店舗

 

このポイントは、カード払いで貰える通常ポイントとは、別で貰うことが可能です。

(ポイントは何%とかではなく、商品ごとにポイント数が決まってます)

通常ポイント+ボーナスポイント

 

累計ボーナスポイントが貰える

イトーヨーカドーなど以下の店舗にて、1年間(4月~翌年3月)のカード支払い総額が一定金額以上だと、累計ボーナスポイントが貰えます。

 

累計ボーナスポイント対象の店舗

 

年間150万円達成だと10,000ポイント(0.67%)獲得出来、これらの店舗での買い物が多い方は、買い物をこれらに固めることで還元率アップを狙うことが可能です。

 

累計ボーナスの条件一覧

 

新規入会で6,700ポイント(2021年9月現在)

セブンカード・プラス入会特典6700ポイント

 

セブンカード・プラスはカード新規入会でポイントがもらえるキャンペーンを常時開催しています。

毎月ポイントは変動しますが、2021年9月現在は最大6,700ポイント獲得可能で、内訳は以下のようになっています。

内容獲得ポイント備考
新規入会1,000 
紐付け申込み1,000既nanaco会員のみ
JCBブランド選択300 
リボ設定1,000 
口座オンライン設定300 
キャッシング付き設定500 
支払い口座セブン銀行500 
メールマガジン登録100 
対象期間中に5万円支払い500最大ポイントは2000 
対象期間中に10万円支払い1,000
対象期間中に20万円支払い2,000
合計 6,700 

 

※ セブンマイルプログラムでポイント上乗せ

セブンマイルプログラム バナー

 

以下の店舗で支払いの際、7iDアプリのバーコードを提示するとマイル(ポイント)を貯めることが出来ます。

 

セブンマイルの貯まる店舗

 

ポイントは税抜き200円につき1マイル(0.5%)で、50マイル単位で50nanacoに交換することが出来ます。

これはアプリを提示すれば、セブンカード・プラスでなく、現金払いでもマイルは貯まりますが参考までに。

 

セブンカード・プラスのデメリット

セブンカード・プラスは、7&iホールディングスなどのお店では非常にお得です。

しかしそれ以外の使い方だと、還元率が0.5%と低く、クレジットカードを複数枚所持していたとしても、メインカードとして使うのは難しいでしょう。

 

ポイカニ
ポイカニ
7&i系のお店を使わない人には、あまりメリットが無いのかな?
もっきー
もっきー
いえ、『nanacoと紐付けた、セブンカード・プラスならでは』の使い所がありますので、説明させて頂きますね

 

セブンカード・プラスの使い所

①税金払いで0.5%のポイント還元

毎年費用の捻出で頭を悩ませる、自動車税や固定資産税といった公共料金。

以前は現金払いしか出来ませんでしたが、最近クレジットカード払いが出来る自治体が増えてきています。

ただしカード払いは出来ても、事務手数料が取られ、トータルで得られるポイントが僅かになってしまいます。

以下はヤフー公共料金の内、私の地域:愛知県の、固定資産税のクレジットカード払いの手数料です。

税金税込み手数料手数料割合
1~10,000円44円2.27~0.44%
10,001~20,000円154円1.54~0.77%
20,001~30,000円264円1.32~0.88%
30,001~40,000円374円1.25~0.94%
40,001~50,000円484円1.21~0.97%

 

これを還元率1%の標準的なクレジットカードで支払う場合、手数料を差し引くと、トータルではほとんど得することは出来ません。

(それどころか、価格帯によっては手数料によりトータルでもマイナス)

 

これに対して、nanacoはセブンイレブンで、公共料金を手数料無しで支払うことが可能になっています。

支払い時にはポイントは付きませんが、『セブンカード・プラス⇒nanacoチャージ』の際の0.5%分はポイント獲得することが出来ます。

ポイント種類還元率ポイント可否
セブンカード・プラス0.50%
nanaco0.50%×
セブンマイル プログラム0.50%×
合計0.50% 

 

nanacoを絡めたセブンカード・プラスのポイント還元率

 

たかが0.5%と思うかもしれませんが、公共料金は年間で数十万円、ポイントにして数千円分になる場合もありますので、

税金などの支払額が多い方は、『セブンカード・プラス⇒nanaco』にて支払うのがおすすめです。

 

②QUOカード購入で2.3%還元

QUOカードのバナー

主に贈り物などに使われることの多い『QUOカード』。
使える店はこちら

実は『セブンカード・プラス⇒nanaco』の組み合わせで還元率をアップさせる方法があります。

あまり知られてはいませんが、QUOカードは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートといったコンビニで購入すると、おまけが付いてきてお得です。

種類おまけ還元率
1万円券180円1.8%
5千円券70円1.4%

 

セブンイレブンではnanacoでQUOカードを購入することが出来、支払い時のポイントは付きませんが、『セブンカード・プラス⇒nanacoチャージ』の0.5%は有効です。

このため、もし1万円のQUOカードをnanacoで購入すると、0.5%+1.8%=2.3%もの高還元率となり非常にお得になります。

ポイント種類還元率ポイント可否
セブンカード・プラス0.50%
nanaco0.50%×
セブンマイル プログラム0.50%×
QUOカード1.80%
合計2.30% 

 

セブンカード・プラスでQUOカード購入すると還元率2.3%

 

quoカードpayキャンペーン ポイントサイトからの交換で3.5%増量

 

カード発行はポイントサイト経由がお得

クレジットカードの申し込みは通常、ウェブ経由か申し込み用紙で行います。

しかし申し込みを、『ポイントサイト ⇒ ウェブ申し込み』とするだけで、ポイントサイトから5000ポイントが貰えて非常にお得です。

セブンカード・プラス発行はポイントサイト経由がお得、5千ポイント以上の上乗せも可能

 

ポイントサイトは何十種類もありますが、おすすめのポイントサイトは『ハピタス』になります。

なおハピタスでは現在、紹介経由で新規入会して、条件達成で1,000ポイント貰えるのでお得です。

詳しい内容については、以下の記事を参考にして下さい。

⇒ ハピタス友達紹介キャンペーン、1000ポイント獲得の方法解説

 

以下のバナーからハピタスに登録すると、紹介経由となり1,000ポイント獲得可能です。

登録はこちら

 

まとめ

セブンカード・プラスは基本還元率が0.5%と低いですが、このカードを使うことによって、以下のようなメリットがあります。

  • nanacoにチャージ出来る
  • 7&iグループはポイント2倍
  • 8の日にイトーヨーカドーで5%オフ
  • 対象商品購入でnanacoボーナスポイント
  • 累計ボーナスポイントが貰える
  • 新規入会で6,700ポイント(2021年9月現在)

 

またセブンカード・プラスはnanacoへチャージして、以下のような使い方で還元率をアップさせることが可能です。

・税金などの公共料金をセブンイレブンでnanacoにて支払い
⇒還元率0.5%

・1万円のQUOカードをセブンイレブンでnanacoにて購入
⇒還元率2.3%

なおクレジットカードの申し込みの際は、ポイントサイトを経由すると、ここからもポイントが貰えてお得です。

ポイントサイトは多くの種類がありますが、おすすめのサイトは『ハピタス』になります。

 

最後まで記事を読んで下さり、ありがとうございました。

この記事が、少しでもお役に立って頂ければ幸いです。

ブログランキングに参加中ですので、応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 小遣いブログ ポイ活へ
にほんブログ村

もし宜しければフォローの方、宜しくお願いします!

ポイントサイト複数登録・併用のメリット・デメリットと、おすすめサイトポイントサイトは複数登録し併用で使った方が良いのか?、メリットとデメリットについて解説しています。...
ポイントサイトを複数登録・併用して一番ポイントを稼ぐ方法ポイントサイトは複数登録して、一番ポイントの高い広告を使うのがベストなので、その理由とやり方・おすすめのサイトについて解説しています。...