この記事を読むことで、このような悩みを解決することが出来ます。
今、巷で話題のポイ活。
近年増加している電子決済の多様化に伴い、ポイ活の方法もますます複雑になってきています。
そのような中、ポイ活の『達人』・『上級者』と呼ばれる方は、どんな状況にも適応して大量のポイントを日々貯めています。
しかし達人や上級者に憧れてポイ活を始めてみたものの、思ったようにポイントが貯まらず、悩んでいる方も少なくありません。
しかしこの記事を読むことで、ポイントを大量に貯めるコツをつかむことが出来ます。
- ポイントの貯め方のコツ
- クーポンの使い方のコツ
- ポイントの使い方のコツ
- ポイントサイトを使ったポイ活
ポイ活の考え方
『ポイ活』という言葉に明確な定義はありませんが、『婚活=結婚活動』や『就活=就職活動』と同じく、『ポイントの活動』と言えます。
内容としては、『ポイントで得しよう』ということになりますが、ここではまずポイ活の位置付けについてみてみましょう。
ポイ活の位置付け
私達は日々、『物を買って使う』という経済活動をしています。
その中で、『いかに出費を抑えるか?』というコツは、以下のようになっています。

これらの中で、赤枠内がポイ活のコツとなり、『買う物は同じでも、出来るだけ得をしよう』という考え方になります。
ポイ活の達人・上級者と呼ばれる方は、あらゆるテクニックを駆使して、『お得度を最大限高めている人』とも言うことが出来ます。
ポイ活の達人・上級者のテクニックとコツ
この章では、実際のポイ活のテクニックとコツの具体例について見ていきたいと思います。
ポイントの貯め方のコツ
ポイントを貯めるのに、一番必要なことは、何と言っても『情報収集力』です。
常にアンテナを高くし、ネット・SNS・人伝い・お店の広告などで情報を収集して『今一番お得な支払い方は?』ということを模索する必要があります。
具体的にポイ活に必要な情報は、主に以下のようになります。
- クレジットカード払い
- ○○Pay
- ポイント多重取り
- キャンペーン
・クレジットカード払い
現金で支払いをしてもポイントは全く貯まりませんが、クレジットカード払いにすることで、ポイントを貯めることが出来ます。
クレジットカードは世の中に多数ありますが、必ず一長一短があり、『このカードはこの支払の時はお得だが、あの支払いには弱い』という風になっています。

クレジットカードは『これ1枚持っていれば万能』ということはありません。
ポイントを貯めるコツとしては、『お得なカードを複数枚所持したうえで、その時最もお得なカードを使う』という方法が有効です。

ただしあまり短期間でクレジットカードを発行し過ぎてしまうと、『申し込みブラック』となって、審査に落ちてしまうので注意しましょう。
⇒ クレジットカードの審査に通らない!、短期間の多重申込みの注意点
・○○Pay
楽天ペイやPayPayといった電子決済です。
これもクレジットカードと同じく、『これが最強』ということはなく、『ある店ではお得だが、他の店では平凡』となっています。
その為、○○Payも複数登録して使える状態にしておき、都度一番お得な支払い方を選択するようにしましょう。
なお○○Pay複数登録して、それぞれにあまりチャージし過ぎると、『この○○Payが改悪された』という時に、
残高が余ってしまったり、残高を使い切る為に、余計な買い物をする恐れがあるので注意しましょう。
・ポイントの多重取り
クレジットカード、プリペイドカード、支払うお店の独自ポイントなど、何重ものポイントを重ねて還元率をアップさせるテクニックです。
ポイントの多重取りはポイ活の華であり、達人・上級者は持ってる情報力を駆使して、還元率を最大限まで高めているのです。
【ポイント多重取りでこんなことも】

※2022年8月よりTカードPrimeでKyashにチャージしてもポイント対象外となっています
ポイント多重取りで、考慮すべき項目は以下のようになります。
項目 | 考慮内容 |
還元率 | 還元率の高さ |
カード・Payどうしのチャージ互換性 | 3dセキュア対応か |
チャージしてポイント付くか? | |
支払い可能なお店 | 自分が使うお店か? |
その還元率の期限 | 還元率は期間限定か |
この条件の中で、いくつもの支払いを組み合わせて、可能な限りポイント還元率を高めるようにしましょう。
⇒ ポイントの多重取りとは?、クレジットカードを使った還元率アップのコツ
・キャンペーン
キャンペーンはクレジットカードでは頻度は少なく、主に○○Pay・ネット通販・フリマなどで開催されることが多くなっています。
キャンペーンも色々ありますが、種類としては以下のようになります。
- 初めての買い物
- 定期開催
- 不定期開催
【初めての買い物】
俗に言うスタートボーナスで、一撃1,000ポイントなど、還元率が高いのが特徴です。
色々な電子決済に登録してこのポイントを取っていきたいのですが、注意事項があります。
同時期に色々な電子決済に登録し過ぎると、『ポイントが取り切れない』、『ポイント獲得のために無駄な買い物をしてしまう』恐れがありますので注意しましょう。
【定期開催】
『毎週○曜日は○○の日』、『毎月○日は○○デー』といった、決まった時期に開催されるキャンペーンです。
あらかじめ開催時期の予測が付くので、普段から『必要な物』、『いくらなら買うか』のデッドラインを決めておきましょう。
そして、キャンペーン開催時に『自分の条件をクリアする案件が出たら買い物をする』、といった方法がおすすめです。
【不定期開催】
月の初めに、『1日~月末まで』という条件で開催されたり、ある数日間のみ開催されたりして、なかなか予測することが難しいキャンペーンです。
こちらは定期開催のキャンペーンよりも、還元率が高めに設定されることが多くなっています。
その為、段継続的に使う日用品などは『定期開催のキャンペーン』を使い、
ちょっと値の張る買い物については、『不定期開催の大きめのキャンペーン』を利用すると良いでしょう。
※ポイント上限金額 算出方法
お得なキャンペーンの1つに、『還元率○%、ポイント上限○円まで』というタイプのものがあります。
ただし還元率が高くても、ポイント上限を超えてしまうと、それ以上はポイントが付かないので注意が必要です。
例えば、『還元率20%、ポイント上限1,000円分』であれば、
計算は、『1,000÷20%』=『1,000÷0.2』=5,000円分となります。
『お得に買い物出来る金額』の公式としては以下のようになるので、覚えておくと良いでしょう。
ポイント上限数 ÷ 還元率
クーポンの使い方のコツ
買い物の際、支払金額を下げてくれたり、ポイントバックで得をすることの出来るクーポン。
クーポンは主に、以下のような方法で取得することが可能です。
・実際の店舗
・店舗のアプリ
・クーポンサイト
・JAFなどの特典
・ポイントサイト
それではクーポンの使い方のコツについて見ていきましょう。
・1品○%OFFタイプ
【狙う商品】
このクーポンで15%OFFなど、値引きの割合が大きい場合に、『どんな商品を狙うか?』を考える必要があります。
せっかく値引き割合が大きいのに、買い物かごで一番高い商品が100円だったとすると、値引き金額はたったの15円しかありません。
その為、このクーポンを持っている場合に狙う商品は、以下のようになります。
- 値段が高い
- 必要な物
- 他店も含め値引きされにくい
また割の良いクーポンを持っていたとしても、割引後の金額と他店の価格を比較したら、他店の方が安いという場合があります。
当然『トータルでどちらが安いか?』が大事ですので、そういう場合は他店で買い物をするようにしましょう。
【クーポンを複数枚持っている場合】
ポイ活をしていると、『お得なクーポンが複数枚ある』、『そこそこ高くて必要な物も複数ある』という場合があります。
こんな時、普通に買物をしてクーポン利用が1回だと、値引きも1回で割が良くありません。
こんな時どうすれば良いか?、それは買い物を2回に分けることです。
1度買い物をしてお店の外に出て、もう1回お店に入って買い物をすればOKです。
(ただしお店によってはNGの場合あり)
店員さんに『わざわざ2回に分けた?』と思われて恥ずかしいと思われる方については、
レジが複数ある場合、1回目のレジと違う所で支払えば大丈夫です。(笑)
ただしこういう手法をあまり大掛かりにやると、『ポイ活乞食』と思われてしまうので注意しましょう。
・コンビニ クーポンの使い方のコツ

○○Payやアプリで貰える、非常にお得なクーポンになります。
何の問題もないように思えますが、使い方には注意が必要です。
例えばこのクーポンがあるからと、普段は利用しないコンビニで1,000円の買い物をして、100円クーポンを使ったとしましょう。
1,000円払って1000円還元されるので、実質の支払金額は900円。
100円分得をしているので、何の問題も無いように見えます。

しかし考えなくてはいけないのは、1,000円まで使う必要があったかどうかです。
コンビニは一般的に、スーパーなどより約3割高い金額で販売されていることが多くなっています。
つまりコンビニで1,000円の物は、スーパーで買った場合、1,000円を1.3で割った値、つまり約770円で買えてしまうわけです。
これをイメージで表すと以下のようになります。

つまり、『クーポン使って100円得した!』と思っていても、スーパーで買えば770円で済むので、差引き130円損をしていることになるのです。
ではコンビニのクーポンは使えないか?というと、そうではありません。
101円以上の買い物で100円戻って来るので、出来る限り101円に近い安い物、例えばジュースやお菓子などを単品で買えばいいのです。
支払金額とクーポンOFFの金額が近ければ近い程、お得度が増すので、覚えておくと良いでしょう。

・利用カテゴリに注意

主にネット通販やフリマですが、『2,000円OFF』や『半額クーポン』など、景気の良い案件が出ることがあります。
しかしそのほとんどは、カテゴリ限定や店舗限定となっています。
この時に注意しておかないと、値引きの良さに惹かれて、普段買わないカテゴリや店舗で予定外の出費をしてしまう恐れがあります。
なのでクーポンとしては、以下のような『値引きが良く全カテゴリ対象』のものが良いでしょう。

・ポイント有効期限に注意

割の良い案件にありがちなのが、『ポイントバックされるけど、有効期限が極端に短いもの』です。
今の買い物のことだけを考えていると、いざポイントバックされて、有効期限が迫ってきても『使い道がない!』ということに成りがちです。
こんな時は有効期限に追われて、無駄な物を『狼狽買い』をしてしまう恐れがあります。

その為、ポイントバックで有効期限が短い案件については、『ポイントバックされたら使い道があるか?』も含めて考えると良いでしょう。
では次に、貯めたポイントの使い方のコツについて見ていきましょう。
ポイントの使い方のコツ
貯めたポイントの使い方ですが、主に以下の2つの考え方があります。
- 生活費を節約する
- いつもは買わない贅沢品を買う
ポイ活の考え方は人それぞれですが、この記事では『生活費の節約』について見ていきたいと思います。
それでは、実際によく使うであろう3大ポイント、楽天ポイント・dポイント・Tポイントの使い方について見ていきましょう。
・楽天ポイント
『楽天経済圏』という言葉がある程、貯め方も使い方も様々な楽天ポイント。
通常、貯めたポイントは買い物に使うのが普通です。
しかし楽天ポイントでは、楽天カードの支払いや、楽天でんき等の光熱費の支払いでもポイント払い(充当)することが出来ます。
その為『ポイントの使い道がない時は、カード支払いへの充当』を薦める記事を見かけますが、実はあまりお得ではありません。
というのは楽天ポイントは、例えば楽天市場で買い物をした場合、ポイント払いした分も含めポイントは還元されます。
つまり、『ポイントがポイントを生む』という状態になっています。
一方、カード支払いや楽天の光熱費への充当では、ポイント還元はありません。
ポイントで無駄な買い物をしては意味はありませんが、『ポイントを使った時にポイント還元されるか?』を意識するとポイ活レベルがアップするので、覚えておくと良いでしょう。
・dポイント
こちらは基本的に、ポイント払いした時にはポイント還元されることはありません。
ただしキャンペーンなどで、『ポイント払い時のポイント還元』がされる場合があります。
自分のポイ活の間合いに入ってきた時は、キャンペーンでポイント払いすると良いでしょう。

Tポイント
こちらは『ポイント利用時のポイント還元』はありません。
ただしTポイントには、ドラッグストアのウェルシアで20日にTポイントを使うと、価値が1.5倍になる、『ウェル活』という武器があります。
またクーポンサイトの『ガッチャモール』では、ウエルシア用のTポイントのクーポンがあります。
当たったTポイントクーポンは、ウェルシアでTポイント払いしても、ポイント還元がありますので覚えておくと良いでしょう。


ポイントサイト利用のポイ活
ポイ活とは、日常の経済活動の中において、支払い時に貯めたポイントを使ってお得な生活をすることです。
これに加えて、ポイントサイトで貯めたポイントを支払い時に使うことで、ポイ活の威力がグンと増しますので、ポイントサイト利用がおすすめです。

ポイントサイトとは?
『ポイントサイト』とは、様々な広告が集まったサイトのことです。
【ポイントサイトのハピタス】

ユーザーは掲載されている広告を経由して、買い物や申込みをするだけで、ポイントサイトからポイントを貰うことが出来ます。
もちろん登録や利用料は無料です。
基本的なポイントの貯め方は、『広告を使った買い物』ですが、他に以下のような方法でポイントを貯めることが可能なにっています。
- クレジットカードや通信回線の申し込み
- モニター
- アンケート
- 広告クリック
- ゲーム
- ログイン
- 友達紹介
⇒ ポイントサイトとは?、初心者でも簡単に出来る小遣い稼ぎの方法
なぜポイントが貰える?
ポイントサイトは一言で言えば『広告塔』です。
様々な企業の広告を掲載していますが、ポイントサイトを取りまく関係は以下のようになります。

ユーザーはポイントサイトを経由して、商品やサービスを申し込むことで、ポイントを得ることが出来ます。:④
ポイントサイトは、広告主から広告費を得ることで利益をあげることができます。:③
広告主はポイントサイトで多数のユーザーに認知してもらうことで、売り上げを伸ばすことが出来ます。:①
つまり3者全員が得をする『WINーWIN』の関係になっています。
おすすめポイントサイト
ポイントサイトは世の中に何十種類とありますが、以下の要件を満たすおすすめのサイトを2つ紹介させて頂きます。
- 広告利用ポイントが高い
- 会員ランクが上がると、ポイント還元率がアップする
- 大手で安心出来る
・ハピタス

・毎月8・9・10日がお得
⇒ショッピングの対象案件は全て8%以上の高還元
・アウトレット品が最大70%オフ
・会員ランクUPでポイント交換率が最大5%増加
・ポイントは最終ログインから1年間
・買い物 保証制度がある
⇒広告使ったのにポイント付かないトラブル時も安心
なおハピタスでは現在、紹介経由で新規入会して、条件達成で1,000ポイント貰えるのでお得です。
⇒ ハピタス友達紹介キャンペーン、1000ポイント獲得の方法解説
以下のバナーからハピタスに登録すると、紹介経由となり1,000ポイント獲得可能です。
\\ハピタス//
・ポイントタウン

・毎月1日はポイント20%増量
⇒ 超タウン祭で買い物の広告ポイントが増量
・会員ランクアップで最大15%増量
⇒最高ランクに昇格するとショッピング、モニターなどでポイント増量
・楽天銀行への振込みで3%増加
⇒100円ずつの振込みで、都度3円のお得
・買い物保証制度で安心
⇒広告使ったのにポイント付かないトラブル時も安心
まとめ
今、巷で話題のポイ活、その中にはポイ活の『達人』・『上級者』と呼ばれる方が存在します。
それらの方は、情報力・実行力・フットワークの軽さを駆使して、日々多くのポイントを稼いでいます。
ポイ活のコツは色々ありますが、以下のことをトータルで考えるのが良いでしょう。
- 最大ポイントの貯め方
- クーポンの使い方
- ポイントの有効な使い方
またポイ活においては、ポイントサイトで貯めたポイントを支払いに充当するのが非常に有効です。
ポイントサイトは非常に数多く存在しますが、おすすめのポイントサイトは以下の3つになります。
なおポイ活に関する情報については、以下の記事を参考にして下さい。
ブログランキングに参加中ですので、応援クリックよろしくお願いします!
もし宜しければフォローの方、宜しくお願いします!
Follow @poikatsu_walker