- Kyashにチャージして、ポイントが付くクレジットカードを知りたい
- Kyashと紐付けして、還元率を最大限に上げるルートを知りたい
この記事を読むことで、こんな悩みを解決することが出来ます。
一昔前までは、ポイントの多重取りと言えばKyashと言われる程お得だったプリペイドカード。
Kyashにチャージして支払うだけで、還元率が1%プラスされる破格の良い条件でした。
しかしKyashは2021年2月に改悪され、還元率が0.2%にまで低下してしまいました。
ただし0.2%とはいえ、ポイントの還元率はあるので、何とかKyashを活かして還元率を出来るだけアップさせたいですよね。
そこでこの記事では、Kyashを利用してポイントを最大限にアップさせる方法について解説しています。
Kyashの概要
Kyashはプリペイドカードなので、事前に残高をチャージして支払いをするのが基本です。
そのため紐付けルートの説明の前に、まずKyashの基本的な情報について、おさらいしておきましょう。
残高の種類
Kyashは入金方法によって、残高が以下の2種類に分けられ、使い方もそれぞれ異なっています。
- Kyashマネー
- Kyashバリュー
KyashマネーとKyashバリューは、本人確認が完了しているか?でも利用条件に違いがあり、内容は以下のようになっています。
【本人確認が完了している場合】

【本人確認が未完了の場合】

基本スペック
Kyashと、ひとまとめに言っていますが3種類のカードがあり、各カードのスペックは以下のようになっています。

Kyashは更にチャージが基本
Kyashはプリペイドカードなので、実際の店舗やネットショップで、クレジットカードと同じように支払いすることが出来ます。
しかしKyashは、そのまま支払いをするより、他の電子マネーにチャージして利用するのが一般的です。
・理由1:ポイントの端数切りがキツい
Kyashの還元率は0.2%、500円で1ポイント貯まる計算になります。
しかし逆に言えば、500円未満の支払いはポイントが端数切りされてしまいます。例をあげてみますと、
支払金額 | 獲得ポイント | 端数切り |
499円 | 0 | 499円 |
989円 | 1 | 489円 |
1498円 | 2 | 498円 |
1997円 | 3 | 497円 |
・理由2:チャージで還元率アップ可能
Kyashから他の電子マネーにチャージすることで、更に還元率をアップさせることが可能です。
そのためKyashは、500円の倍数で他の電子マネーにチャージするというのが、最も効果のある利用方法になります。
Kyash以降おすすめ紐付けルート
最近のキャッシュレス業界は、チャージのルートが制限されていることが多く、Kyashも例外ではありません。
そこでこの章では、Kyashからどの電子マネーにチャージするのが最も還元率を高められるのか?、見ていきましょう。
⇒ kyash⇒TOYOTA Wallet・Suicaへチャージ可能?
・Androidの場合
Kyash⇒他の電子マネーへのチャージですが、紐付けルートは使っているスマホによって違いがあります。
iPhoneの場合は、Apple Payアプリ内で様々なチャージが可能ですが、andoroidのGoogle Pay内ではチャージが出来ません。
そんな中、andoroidでKyash⇒他の電子マネーにチャージして、還元率を最大限に高められる紐付けルートは以下のようになります。
種類 | 還元率 |
クレジットカード | ?% |
Kyash | 0.2% |
ANA Pay | 0.5% |
Toyota Wallet | 1.0% |
Suica | 0% |
クレカ除く合計 | 1,7% |
・iPhoneの場合
iPhoneはApple Payアプリ内でチャージ出来る為、andoroidより非常に良い条件でチャージすることが出来ます。
以前は以下のようなルートにて、高還元でチャージすることが可能でした。
種類 | 還元率 |
クレジットカード | ?% |
Kyash | 0.2% |
ANA Pay | 0.5% |
Toyota Wallet | 1.0% |
WAON(※1) | 1.0% |
楽天ギフトカード(※2) | 0 |
楽天キャッシュ チャージ | 0 |
楽天Payで支払い | 1.0% |
クレカ除く合計 | 3.7% |
※1:Toyota Wallet⇒WAONはApple Payでチャージ
※2:楽天ギフトはミニストップで購入
(最後の楽天Payの代わりに、楽天証券の投資信託もアリ)
ただし現在はToyota Wallet ⇒ WAONにチャージすることが出来なくなっています。
こちらについては変化ありましたら、記事を更新させて頂きます。
チャージ自体出来ないカード
Kyashにチャージしてポイントが付くクレカを見る前に、まずは『どんなカードだとチャージ出来ないのか』条件を見てみましょう。
プリペイドカード
Kyashに限ったことではありませんが、一般的にプリペイドカード ⇒ プリペイドカードにはチャージ出来ません。
その為、Kyashから以下のようなプリペイドカードにはチャージ出来ないので注意しましょう。
- au PAYプリペイドカード
- dカード プリペイド
- MIXI M
VISA・Mastercard以外のクレカ
Kyashにチャージ出来るのは、以下のようなカードとなっています。
- VISA
- Mastercard
- デビットカード
その為、以下のブランドのクレジットカードは、Kyashにチャージ自体出来ないので注意しましょう。
- JCBカード
- ダイナースクラブカード
- アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)
ポイ活で有名なクレジットカードに、メルカードやファミペイバーチャルカードがあります。
しかしブランドがJCBなので、Kyashにチャージすることは出来ません。
チャージ可能もPt付かないクレカ
この章では、Kyashにチャージは出来るけどポイントは付かない、注意すべきクレジットカードについて解説します。
Tカードprime

Tカードprimeは年会費が実質無料、基本還元率1%でTポイントが貯まるクレジットカードです。
また日曜日に支払いすることで、還元率が1.5%にアップするという特徴を持っています。
Tカードprimeは貯まるのがTポイントというのがミソで、日曜日に貯めたポイントを20日のウエルシアデーで利用するとどうなるか?
ウエルシアデーはTポイントの価値が1.5倍になるので、トータル還元率は1.5%×1.5倍=2.25%になります。

以前は日曜日にKyashにチャージして、ポイントの多重取りで還元率を更にアップさせることが可能でした。
しかし2022年8月1日からは、Kyashにチャージは出来るものの、Tポイントは付与されないよう改悪されています。
⇒ TカードPrime改悪、電子マネーはポイント対象外、代替支払いは?
P-one Wiz

P-one Wizは年会費が無料で、口座引き落とし時に1%の金額がキャッシュバックされる、珍しいクレジットカードです。
キャッシュバックなので、ポイントの使い道に困ったり、有効期限切れで失効する心配はありません。
またP-one Wizは、1%のキャッシュバックとは別に、0.1%でポケットポイントが貯まっていきます。
このポケットポイントは、3倍の価値でdポイントやGポイントに交換することが可能です。
この為トータルでは1.3%の還元率になりますが、Kyashへのチャージはポイント付与の対象外となっています。
楽天カード

14年連続で、顧客満足度NO.1を獲得している楽天カード。
年会費が無料で、基本還元率が1%ある為、メインカードとして良く紹介されているクレジットカードです。
従来は楽天カード ⇒ Kyashにチャージしてポイントが付与されていたので、簡単に多重取りをすることが出来ました。
しかし2022年7月からは、楽天カード ⇒ Kyashにチャージしても、ポイント付与の対象外となっています。
KyashにチャージでPt付くクレカ
前章ではKyash以降の紐付けルートを見てきましたが、ここからはKyashにチャージしてポイントが付くクレカについて解説します。
三井住友カード ゴールド(NL)
ゴールドバナー_optimized.png)
三井住友カード ゴールド(NL)は、基本還元率が0.5%と全く大したことはありません。
ただし年間支払い金額が100万円を越えると、以下のようなメリットがあります。
- 利用特典で1万ポイント獲得
- 次年度の年会費が無料になる
年間100万円の支払いで、1万ポイント獲得ということは、特典での還元率は1万÷100万=1%。
ということで年間100万円支払いをすると、年会費が無料で、トータル還元率が1.5%(基本0.5%+特典1%)ということになります。
\\↓公式ページはこちら↓//
リクルートカード

リクルートカードは年会費が無料で、基本還元率が1.2%あるクレジットカードです。
チャージしてポイントが貯まるのは、1ヵ月で3万円までですが、ポイントの多重取りとしては十分でしょう。
リクルートカードの国際ブランドですが、JCB・Visa・MasterCardの3種類があります。
どのブランドでも基本的なスペックは変わりませんが、以下のメリットがあるのでJCBがオススメです。
- タッチ決済対応
- ETC発行手数料 無料
- JCB独自のキャンペーンが多い(※)
※キャンペーン例
⇒ 【20%還元】JCBクレカでJRチケット利用

\\↓公式ページはこちら↓//
PayPayカード

PayPayのクレジットカードがオススメと聞くと、一瞬『エッ?』と思うかもしれません。
なぜならPayPayは、クレジットカードからのチャージを制限すると発表しているからです。
しかし今後制限されるのはPayPayの方であって、PayPayカードは今まで通りの条件となっています。
PayPayカードは年会費が無料で、基本還元率が1%あるので、手頃なクレジットカードと言えるでしょう。
エポスカード

エポスゴールドカードは上手く利用することで、年会費無料で還元率を2.5%までアップさせることが可能です。
ただし年会費を無料にするには、エポスカードを利用してインビテーション(招待)を受ける必要があります。
インビテーションの条件は正式に公表されていませんが、エポスカードで支払いを40~50万円することだと言われています。
そんなエポスカードで、インビテーションを早く受けるのに最適なのが、Kyashへのチャージ。
エポスカード ⇒ kyashへのチャージは0.5%しかポイントが付きませんが、インビテーションを早く受けるのに非常に有効です。
エポスゴールドカードは、エポスカード利用からの招待で年会費無料になります。
\\↓公式ページはこちら↓//
なおKyashについての情報は、以下の記事も参考にして下さい。
まとめ
Kyashは500円につき1ポイントが貯まる、プリペイドカードになります。
以前の1%還元からは目減りしてしまいましたが、ポイントが付与されるので、多重取りに利用可能です。
そんなKyashにチャージ出来るクレジットカードは、以下のようになります。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- リクルートカード
- PayPayカード
- エポスカード
お得情報を日々ツイート中!
ツイッターも是非読んで下さい
もし宜しければフォローの方、宜しくお願いします!
ブログランキングに参加中ですので、応援クリックよろしくお願いします!